ジャイアントストア二子玉川
スタッフライド行ってきましたin大弛峠!!2017年8月23日
某日・・・早朝の朝・・・
バイクを車に乗せ、塩山駅に向かいます。
山梨県に着いた時の天気はぼちぼち

駅前にはコンビニが無いので
改札横の売店で朝ごはんや補給食を
少し買っておいた方が良いです。
(登りに入る前に駅から5km程にある
コンビニにて小休憩兼補給食などの買い足しを
しますのでそちらで補給食や水分補給を
買い足す形でも大丈夫です)
※ゼリー飲料、飴、スポーツ羊羹、
カロリーメイト、パン等がオススメです。
※補給食はいつも以上に持っていた方が良いです!!
飲み物はボトル二本で大きいサドルバッグや
リュックをお持ちの方は予備のドリンクを
入れておくのがオススメです!!
普段のヒルクライム(1000~1500m程)を
軽補給で行ったスタッフは軽く地獄を見ました・・・
登り始めたら食べ物を売ってる場所はありません。
飲み物も半分登ったところに自販機がありますが、
水やスポドリほぼ売り切れになってました。
補給食はこれでもか!!と思うくらいの
量を持って行って下さい。
例)ゼリー飲料3~4本、カロリーメイト類、
スポーツようかん5~6本くらいあると
ハンガーノックになりにくくなります。
さて、駅からコンビニまで走りコンビニから少し先の
趣のある商店街を抜けるとヒルクライムスタートです。

スタート直後から斜度が厳しい!!

既に俯きはじめましたね・・・まだ序盤なんですよ。
つづら折れが始まってから少し走ると
斜度が緩くなるのでダム手前の登りまでは楽に登れます!!
ダムが見えたら下りがあるので
下りきったらまた登ってください。

バス停が見えたらヒルクライム半分終了です。
残り15km!(^^)!
ここでぜひ補給食休憩しておきましょう!
プチ休憩後、登り始めがまた!!
辛い!!!
とことん心をへし折ってくる感じの登り!!
ここを登らないとボーナス区間いけないよ!!
ほら!登れ!!と言われてるような登りを進みます(:_;)
大弛峠まであと12kmの看板&ゲートっぽいところから
4キロがほぼ平坦です!!やったー!!まってました!!
ボーナス区間突入!!
しかし、ボーナス区間終了後の
残り8kmの登りがしんどかったです・・・
なんとか登り終えて

気圧でパンパンに膨れ上がった
カロリーメイトの袋

ここは撮っておかないと!!記念撮影!
下りはスピード出やすいのと
多々路面陥没している箇所がありましたので
十分に気をつけてください。
※下山時は寒いのでウィンドブレーカーや
レインジャケットは必須です!
下山後・・・汗でべとべと・・・
温泉に行くしかない!!とのことで
新日本三大夜景が見れる「フルーツ温泉ぷくぷく」さんへ!

温泉後に御飯も食べて満足!!

最後に!!
安全に楽しく終われるライドにする為に
下りでのコーナリング、安全な速度でのダウンヒル
ヒルクライムに参加する前日までには
車体メンテナンスを受けておきましょう。
(ブレーキシューの減り、タイヤの減り具合等)
それでは、超級山岳ヒルクライムに行かれる方は
楽しみましょう(^O^)/!!