ジャイアントストア今治

»トップへ

【Eバイク】イマイチなところと良いところ2023年3月5日

こんにちは。今治店スタッフの川村です。

今回はずばり、本音で語ります。

普段はロードバイクでサイクリングを楽しみ、

Eバイクでのサイクリング経験もある、

スタッフだからこそ感じるEバイクのあれこれ。

本音過ぎてどこかから突っ込まれないか、

少々不安ではございますが。

製品の魅力を詳しくお伝えするためにも、

ここは思い切っていきます!

では、早速参りましょう。

 

まずはこちらから。

【イマイチなところ】

◇車体が重い

GIANTとLivのEバイクには、

合わせて6種類のモデルがございますが、

その中で最も軽いモデルがROAD E+

車体重量は19.3kg

そして一番人気のクロスバイクタイプ。

ESCAPE R E+の車体重量は19.7kg

普通のママチャリと同じぐらいの重さです。

対しまして。

同様にアルミフレームを採用する、

クロスバイクとロードバイクの場合。

車体重量は平均10kgです。

ちなみに。

先ほどのROAD E+に近い価格帯から、

こちらのカーボンロードバイク。

TCR ADVANCED 1 DISCの重量は、

なんと8.3kgです。

Eバイクとの重量差は10kg以上。

このEバイクの重さ問題。

所有する上で影響するのが、

保管やクルマに積載するときです。

10kg程度のスポーツバイクでしたら、

自宅の玄関から廊下、お部屋まで。

それこそ片手でも運び込むことが可能です。

マンションやアパートでしたら、

持ち上げて階段で移動することも可能です。

これがもしも、Eバイクだった場合。

持ち上げて階段を昇降していたら、

筋肉ムキムキになれますよ。

さらに。

軽量なスポーツバイクであれば、

上の写真のように前輪を外して、

クルマの後部座席に軽々と積載可能です。

さらにさらに。

輪行袋に収納して電車に乗って移動、

という運搬方法も気軽に活用できます。

これが20kg近くあるEバイクの場合。

同じように車載・運搬するのは、

個人的にはあまり現実的ではないと感じます。

私のように小柄で体重も軽い人間だと、

なおのこと困難な行為になります。

物に対して感じる重さは体格で変わります。

気合いだけで「どりゃっ!」といくと…

最悪、ぎっくり腰になります。

Eバイク10台が納品されてくるような日は、

鍼灸院へ予約の電話をしておきます。

↑これ本当です。

Eバイクをご購入頂く場合。

保管場所や積載方法について、

予め考えておくことが大切です。

Eバイクをご購入頂いたお客様の中には、

軽バンに乗り換えた方もいらっしゃいます。

 

◇ロードバイクのようには走れない

「Eバイクは登り坂も24km/hで走れるの ?」

というご質問を頂くことがございますが、

実はそんなに単純じゃないんですね。

実際にEバイクに乗って、

24km/hでロングヒルクライムなんて。

口から心臓が出そうになるぐらい、

ハードモードなトレーニングができますよ。

その身体能力があるようでしたら、

ヒルクライムレースに出場してみて下さい。

おそらく上位に入ることができます。

ではなぜ?

その速度での走行が困難なのでしょう。

それはずばり。

『道路交通法施行規則』が関係しています。

Eバイクには規定の補助動力制御があります。

日本の道交法に適応するEバイクには、

この制御が必須となっています。

具体的には…

発進から10km/hまではこぐ力に対して、

最大2倍アシスト(補助動力)が機能します。

以降は速度が増すとアシストが弱くなり、

24km/h未満でアシストが無くなります。

つまり、

巡航時のアシスト力は最小限になります。

そのため。

22㎞/hを越える辺りになると、

アシスト力はかなり微弱になります。

ペダルをこぐ脚には、

車体の重さ感じるようになります。

平坦路はもちろん、登り坂でも。

アシスト力が弱くなる、

または無くなる速度に達すると、

人力でペダルをこぐ割合が増えてきます。

これがまた思いのほかキツイ(汗)

そのため。

ESCAPE R E+とROAD E+ともに、

15km/h〜18km/hで走行していると、

ペダルをこぐ力に加えて、

アシスト力も程よく機能して快適です。

ちなみにこの速度域。

平坦路をロードバイクで走る場合、

ランニングなど多少の運動経験があれば、

大体の方が難なく到達できる巡行速度です。

そういった特徴もございまして、

ロードバイクとEバイクを乗り比べた結果、

ロードバイクをご成約頂くケースもあります。

 

◇走行距離に限界がある

「ECOモードならしまなみ海道往復できる」

いえいえ、実際はかなり大変です。

電動モーターで動く乗り物は、

電欠も考慮して走る必要があります。

(すみません、電気自動車の写真は無いもので)

ペダルをこいで走るEバイクも例外ではなく、

途中で電欠してしまう可能性もあります。

およそ20kgという重さの自転車で、

人力のみで長距離走るのは大変です。

アシストモードを低く設定すれば、

充電残量に対する航続距離は伸びますが、

当然、人力に頼る場面が増えてきます。

ESCAPE R E+の場合。

ECOモードで200㎞

TOURモードで132㎞

と、航続距離は表記されていますが、

ECOモードのアシスト力が微弱

TOURモードで弱といった具合です。

ペダルをこぐ感覚からしまして、

「え、ちゃんとモーター動いている?」

と感じるほどに、

やんわりとしたアシストモードです。

しまなみ海道をECOモードで走行する場合。

「軽いギアを使えばとりあえず走れる」

といった結果が事実となります。

当店でレンタサイクルを利用される方も、

ACTIVEモード以上を選択するケースがほとんど。

ACTIVEモードの航続距離は100km以下。

当然、充電無しでは往復ができません。

※しまなみ海道の往復約160km

体重や道路状況でも差が出ますが、

表記よりも少ない航続距離になると、

予め想定して頂いた方が正解です。

さらに。

通常のスポーツバイクと異なり、

ペダルを強く踏み込まなくて済むため、

お尻が痛くなりやすいという盲点。

乗車が長くなるほどこれが実にツライ。

ロードバイクで8時間走っても平気な私も、

Eバイクに乗ったら1時間でお尻ヤバい!

なんてことも(痛)

お尻の痛みに対する物理的な策として、

クッション性の高いサドルに交換するほか、

GELカバーを使うなどの方法があります。

さらに、スタッフ川村の場合。

敢えてモーターの電源を切り、

極力ペダルを踏む。

という力技で克服する裏技を使います。

 

◇本格的なカスタマイズができない

先にもご紹介させて頂きましたが、

Eバイクは国内の使用基準に合わせて、

各製品の仕様登録がされております。

そのためタイヤについては、

もとのサイズから変更ができません。

制御に必要な速度計測に誤差が生じるため

「タイヤを太く、もしくは細くする」

といった定番カスタムができない点は、

後々デメリットに感じるかもしれません。

なお、サドルやハンドルグリップ、

ペダルなどはお好みで交換可能です。

 

【良いところ】

◇坂道に強い

Eバイクの良いところといえば、

やっぱりこれでしょう!

・丘陵地帯で平坦路がほとんどない

・1時間以上登りっぱなしのヒルクライム

以上の様な条件でしたら誰が乗っても、

「めっちゃ楽!」と思わず口にします。

さらに。

登り坂の快適さが注目されるEバイクですが、

下り坂の走行安定性も非常に魅力的です。

軽量なロードバイクの場合、

車体重量よりも乗る人の体重の比率が大きく、

油断するとふらつきやすい場面もあります。

車体がかなり重いEバイクは、

重量の比率が自転車側に少し傾くため、

低くどっしりと構えたような、

優れた安定感を発揮します。

 

◇風に強い

強烈な向い風に抗って進むことは、

登り坂と同じぐらい大変です。

その点、Eバイクは向い風にも強い!

さきほどの坂道のお話で触れましたが、

車体重量のあるEバイクは横風にも強く、

ロードバイクでヒヤッとする横風の中でも、

非常に安定して走行することが可能です。

 

◇荷物の積載に強い

モーターによるアシスト力があるため、

かなりの荷物を積載しても、

坂道が登れないということはありません。

軽量なロードバイクやクロスバイクでも、

パッキングなどで荷物の積載は可能ですが、

本来の軽快な走りは犠牲となります。

目的地まで楽に荷物を運ぶなら、

Eバイクほど適した自転車はないですよ。

道具を積んで釣りに出かけるもよし、

キャンプに出かけるもよし。

Eバイクが活躍するシチュエーションは、

想像以上に幅広いです。

 

◇Eバイクはペアサイクリングが楽しい

ロードバイクやクロスバイクに乗る場合。

乗る方の体力や技術レベルによって、

快適に走れるペースには差があります。

このペースの差。

時として不満の原因になることも(汗)

そんなときこそEバイクの出番です。

メンバーに多少の走力差がある場合も、

Eバイクのアシスト制御のお陰で、

快適に走れるペースが揃います。

走力差をカバーするために。

山岳コースでは片方がEバイクに乗って、

片方はロードバイクというのもいいですよ。

トレーニングとして走りたい時には、

最高のペースメーカーになってくれます。

 

このほかにもEバイクの良いところ。

先月のライドイベントで発揮しております!

その様子もぜひご覧ください。

【イベントレポート】高縄半島北側ぐるっとEバイクお試しライド

 

以上!

触れて乗った経験のあるスタッフによる、

Eバイクについての本音。

ぜひ、ご参考にして頂けますと幸いです。

―ジャイアント/リブストア今治ではFacebookInstagramでも情報を発信しています―
普段ブログではお伝えしきれない、日常の店舗風景や、
スタッフのRIDE LIFEなどもUPしていますので、ぜひご覧下さい♪