ジャイアントストア今治

»トップへ

【イベントレポート】今治店GSCCライド「KINGのバーガーを食すサイクリング」2025年2月16日

こんにちは。金曜日にDAIMAの最新18話を観ていて思わず「ええぇー!?」ってなりました、今治店スタッフの川村です。FC今治がJ2昇格後の初戦に挑んだ2月16日の日曜日。当店ではストアライドイベント「今治店GSCCライド」を開催いたしましたので、その様子をご紹介します。

あと今更かもしれませんが。当店のGSCCライドは基本的に《毎月開催》しております! 関東や関西圏のストアライドに比較すると開催規模自体は小さいですが、四国という環境も相まって毎回とっても濃厚なライドイベントを行っておりますよ。

今回は2名のお客様とご一緒に、松山市衣山にある「バーガーキング」を目的地とする、ざっくり100kmのサイクリングです。

連日続いた厳しい寒気も若干和らぎ、明け方まで降っていた雨で路面は濡れておりましたが、天気予報では曇りのち晴れ。この季節としてはサイクリング日和となりましたね。

「前走者のバイクがタイヤで巻きあげる水しぶき?」
「当たらなければどうということはない」

市街地を抜けましたら海沿いの国道を走行しまして、道の駅「風早の郷 風和里」にて小休憩。ここまでスタートから約1時間。そろそろ身体が温まってきたところ。

「準備運動はこれぐらいでいいだろう」

「ああオラもそう思う」

コンディションも良く非常に良いペースで走行していたため、途中で写真を撮るタイミングもないまま。高浜から梅津寺そして三津浜をサクッと通過して、目的地の衣山に到着です。

なお、ジャイアントストアのサイクリングイベント「GSCCライド」では、イベント内容に合わせてライドカテゴリーを3つに分けております。

ちなみに今回はパフォーマンスレベル。このカテゴリーでは、ほぼ無風の平坦路で30km/hを基準に走ります。が、狭い区間や見通しの効かない場所を除き、今回は全体的にそれよりも速いペースで走行しました。カテゴリー記載のペースはあくまでも目安でして、同伴するスタッフは当日ご参加いただく皆様のコンディションや走力をその都度見極めつつ、臨機応変にペースコントロールをするよう心がけております。

さて、解説はそれぐらいにして。

さっそくキングをいただこうじゃないですか。クーポンをご持参いただいたお客様ありがとうございました。ちなみにドリンクはみんなドクターペッパーをチョイス。

私はこれ、「グリーンゴッデスマッシュルームワッパー®」をいただきます。あわせてチリチーズフライも注文。いやーじつは先週の火曜日にも食べに来ているんですけどね。いつ食べてもキングはボリューミーで旨ぇんですわ。

そうそう、ちなみに私。

今年は14年振りの参加となる富士ヒルにエントリーしましたが、ヒルクライムレースに向けた食事制限とかは基本的にやらない派です。

「エントリー峠、半端ないって!」

「ヒルクライムレースでの最大のライバルは自分自身」

わたしの場合。まずは食べたいものを食べて、かつ普段からしっかり走ってトレーニングする方がQOLも充実するというのが、長年趣味でスポーツをやってきて得られた答えです。

さぁ、しっかり食べたあとは復路へ出発。ただし、今日の調子で走ると少々ネタが足りないぞ。ということで、寄り道パート1

お2人とも未経験ということで「三津の渡し」へ。

この非常に短い区間ですが、いまでも現役で活躍する渡し舟。

自転車を載せることもできますし、無料で利用することができます。

ビンディングシューズだとちょっとドキドキしますけどね。

三津浜港から港山駅のあいだを移動する際、陸路だとかなり迂回しないといけないところ、5分足らずで渡ることができる優れものです。

そして寄り道パート2がこちら。

ドライブスルーで小籠包などを購入できるお店。じつを申し上げるとわたしもこの日が初体験。

小籠包は20分待つ必要があるとのことで、あんまんとホットコーヒーをいただきました。なお、あんまんは「粒あん」「こしあん」を選ぶことができましたよ。

シーサイドで食すあんまんもなかなか良きですな。

旧道を経て海沿いの国道に入りましたら、本日のボーナスタイムに突入です。

この区間ではそれぞれ好きなペースで走るターンとなります。

ロードバイクは風を切って走るのが楽しい乗り物ですよね !

このあとも順調に走行いたしまして、予定よりも1時間早く今治店まで戻って参りましたよ。ご参加いただいたお客様、本日も誠にありがとうございました。

それではまた次回、今治店GSCCをお楽しみに。

ジャイアントストア今治

―ジャイアントストア今治ではFacebookやInstagramでも情報を発信しています―
普段ブログではお伝えしきれない、日常の店舗風景や、
スタッフのRIDE LIFEなどもUPしていますので、ぜひご覧下さい♪